ホーム >> 桶狭間の戦い

桶狭間の戦い
桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦である。
2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名・今川義元に対し、尾張の大名・織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を討ち取って今川軍を潰走させた、日本の歴史上最も華々しい逆転劇と言われる非常に有名な戦いである。
海道に君臨した今川氏はこの戦いを契機に没落し、逆に勝利した織田氏はこれ以降畿内の制圧に向かって急成長していったことで戦国時代の重要な転機となった。

-
合戦の経過
合戦以前の情勢
織田氏と今川氏は信長の父・織田信秀の時代から、三河・尾張両国の国境地帯の支配を巡って長らく争ってきた。 西三河を支配していた戦国大名松平氏が若い当主の相次ぐ変死で弱体化し、今川氏の保護下に組み込まれていったために、当初の戦線は松平氏の旧勢力圏をめぐって三河国内にあり、天文11年(1542年)の第1回の小豆坂の戦いでは織田方が勝利するなど織田側が優勢であった。 しかし、天文17年(1548年)の第2回の小豆坂の戦いでは今川方が勝利を収め、この戦いの後、織田氏の勢力は尾張・三河の国境線から後退、尾張国内の鳴海城(愛知県名古屋市緑区)、大高城(愛知県名古屋市緑区大高)、沓掛城(豊明市沓掛町)の一帯が今川氏の手に落ち、情勢は今川方が優勢であった。
その後、織田氏は次第に逆襲に転じ、これらのうち最も織田領に食い込んだ鳴海城の周囲を取り巻くように丹下砦、善照寺砦、中嶋砦を築き、鳴海城を圧迫した。 鳴海城の南にある大高城も織田氏の築いた丸根砦、鷲津砦によって鳴海城、沓掛城との連絡を遮断され、孤立していた。
合戦までの経過
この情勢の下、永禄3年(1560年)5月12日、今川義元は自ら大軍を率いて駿府を発ち、尾張を目指して東海道を西進した。 5月17日(6月10日)、尾張の今川方諸城の中で最も三河に近い沓掛城に入った今川軍は、翌5月18日(6月11日)夜、松平元康(徳川家康)が率いる三河勢を先行させ、大高城に兵糧を届けさせた。
翌19日(6月12日)3時頃、松平元康と朝比奈泰朝は織田軍の丸根砦、鷲津砦に攻撃を開始する。 一方、前日に今川軍接近の報を聞いても動かなかった信長は、今川軍の攻撃開始の報を得て、飛び起きて幸若舞「敦盛」を舞った後にようやく出陣の身支度を整えると、明け方の4時頃に居城清洲城より出発[2]。 わずかな従者のみを連れて出た信長は8時頃、熱田神社に到着、軍勢を集結させて熱田神宮に戦勝祈願を行った。
10時頃、信長の軍は鳴海城を囲む砦の1つ、善照寺砦に入っておよそ2,000人といわれる軍勢を整えた。 この間に今川軍先鋒の猛攻を受けた丸根、鷲津の両砦は陥落。 大高城周辺の制圧を完了した今川軍は、義元率いる本隊が沓掛城を出発し、大高城の方面に向かって西に進んだ。 一方の織田軍は11時から12時頃、善照寺砦より出撃。 鳴海から見て東海道の東南に当たる桶狭間の方面に敵軍の存在を察知し、東南への進軍を開始した(但し、信長は中嶋砦まで進軍していたとする資料もある)。

-
桶狭間の合戦
13時頃、突如豪雨が降り、視界が悪くなった。 通説ではこの雨に乗じて迂回行動を行ったとされているが、現在ではそれに否定的な見解が主流である(これについては後で詳しく論じる)。
雨が止んだ直後の14時頃、織田軍は義元の本隊に接触、攻撃を開始した。 全軍で2万を数えた今川軍も、戦闘により様々な方面に戦力を分散させており、義元を守る本隊は5,000〜6,000人ほどに過ぎなかった。 更にその大部分は戦闘に不慣れな寄せ集めの兵であり、精鋭2,000人が一丸となって突撃してきた織田軍の猛攻によって大混乱に陥った。 劣勢を悟った義元は退却を命じた。 しかし双方の大将が徒歩立ちになって刀槍をふるう乱戦となり、ついには義元の旗本部隊に信長の親衛隊が突入した。
『信長公記』では、義元は信長の馬廻の一人の服部一忠に斬りかかられるものの、逆に服部の右ひざを斬って負傷させた。 しかし服部との格闘の間に迫ってきた新手の毛利新助と乱戦になり、組み伏せられた義元は毛利によって討ち取られた。 義元の戦死により今川軍本隊は壊滅し、合戦は織田軍の大勝に終わった。
『改正三河後風土記』では、毛利新助が、義元の首を討とうとしたとき偶然、義元の口に左の指を入れてしまい、喰い切られたという(『信長公記』にはこの記述はない)。
合戦後の情勢
総大将・今川義元や松井宗信、久野元宗、井伊直盛、由比正信、吉田氏好、一宮宗是ら多くの有力武将を失った今川軍は浮き足立ち、残った諸隊も駿河に向かって退却した。 大高城を守っていた松平元康も合戦直後に大高を捨て、岡崎城近くの大樹寺(松平家菩提寺)に入った。 今川軍は総大将である義元を失ったために総退却となり、岡崎城を守っていた今川軍の城代までも城を捨てて駿河に去ってしまった。 元康はこれを接収し、岡崎城に入城した。
尾張・三河の国境で今川方に就いた諸城は依然として織田方に抵抗したが、織田軍は今川軍を破ったことで勢い付き、6月21日(7月14日)に沓掛城を攻略するなど、一帯を一挙に奪還していった。 しかし鳴海城は城将・岡部元信以下踏みとどまって頑強に抵抗を続け、ついに落城しなかった。 元信は織田信長と交渉し、今川義元の首級と引き換えに開城、義元の首を携えて駿河に帰国した。
一連の戦いで西三河から尾張に至る地域から今川氏の勢力が一掃されたことにより、岡崎の松平元康は今川氏から自立して松平氏の旧領回復を目指し始め、この地方は織田信長と元康の角逐の場となった。 しかし元康は義元の後を継いだ今川氏真が義元の仇討の出陣をしないことを理由に(勿論これは口実であって、氏真は当主の死で混乱する今川家中の安定化に力を注ぐことを重視し、逆に元康は氏真体制が固まる前の自立を図った)、今川氏から完全に離反し、永禄5年(1562年)になって氏真に無断で織田氏と講和した。 以後、公然と今川氏と敵対して三河の統一を進めていった。 また、信長は松平氏との講和によって東から攻められる危険を回避できるようになり、以後美濃の斎藤氏との戦いに専念できるようになり、急速に勢力を拡大させていった。

-
合戦の実態をめぐる議論
桶狭間の戦いの経緯は上述の通りであるが、合戦の性格や実態については不確かなことも多く、さまざまな議論を呼んでいる。
今川軍の総兵力
諸説あり、いまだに正確には確認されていない。 史料的価値の良否を別にして挙げていくと、『甲陽軍鑑』には二万余、『武功夜話』には三万有余、『徳川実紀』『武徳編年集成』『総見記』などには四万余、『信長公記』『改正三河後風土記』などには四万五千、小瀬甫庵の『信長記』には数万騎、『絵本太閤記』には五万余などである。
現在一般的なのは、戦前の帝国陸軍参謀本部編纂『日本戦史 桶狭間役』にある「二万五千」であるが、近年には太田満明、橋場日月など、太閤検地による当時の今川領の総石高を元に、二万五千でも多すぎると異論を唱える人物もいる。
いずれにせよ上記にあるように、義元の周辺にいて信長軍に直接対峙した兵力はせいぜい多くても5000人程度であり、2000人の精鋭を引き連れた信長軍と比べてそう大きな相手というわけでもなかった。
義元の尾張侵攻の理由
長らく定説とされてきたところによれば、今川義元の尾張侵攻は上洛、すなわち京都に入って室町幕府の政権を掌握するためだったと考えられた。 幕末編纂の栗原信充の『重修真書太閤記』(嘉永5:1852〜安政5:1858)では、義元上洛の記述が見える。
しかしながら義元は、今川家家督を継承してから長らく三河、尾張で漸進的に勢力を広げる戦いを繰り広げており、尾張をほとんど制圧していない状況で一挙に上洛を目指すという冒険的決断をしたとするには難がある。 更に、歴史的に今川氏が一時尾張守護を兼ねていた時期があり、尾張そのものに単なる隣国ではなく今川氏の旧領としての意識があった可能性もある。
確かに後には、足利義昭を奉じて上洛する織田信長や、京都に入り信長に代わって中央権力を掌握しようとした武田信玄らの例はあるが、当時の義元の置かれていた状況は大きく異なる。 仮に信長や信玄が上洛の名分に利用したように、将軍やそれに準じる者からの上洛命令などがあったとしても、客観的な情勢と義元の従来の領土拡大の方針から見て、この軍事作戦が命令に従って行われたものとは考えにくい。 実際、義元が永禄2年(1559年)に発行した出陣準備の文書にも「上洛」の文字はない。 また、上洛が目的であるならば、事前に越前の朝倉氏や南近江の六角氏などに協力を要請するはずであるが、そのような書簡も残されておらず、この当時将軍であった足利義輝と義元との間に何らかのやり取りがあったとする史料もない。
既に合戦以前の情勢の節で述べたように、当時の尾張・三河国境地帯では今川軍が尾張側に食い込んでいて優勢ではあったが、最前線の鳴海城と大高城の二城が織田方の城砦によって包囲されて危険な状態であった。 したがって、実際には領土紛争の一環としてこの二城を救出しようとしたか、より大胆な意図があったとしてもせいぜい尾張の奪取程度が自然とするのが現在では定説となっている。

-
合戦場と奇襲の問題
桶狭間の戦いの本戦についても、根本的な「どこで、どのように行われたか」という点において議論となっている問題がある。 いずれの説も太田牛一『信長公記』または小瀬甫庵『信長記』に基づいたものであるが、双方の記述には多くの相違が見られる。 一般的には信長の家臣であった太田牛一が書いた『信長公記』が、小瀬甫庵の書いた『信長記』よりも信頼性が高いとされる。 ただし太田牛一がこの合戦の模様を直接見聞したという確証は無い。
参戦武将
織田軍
織田信長
林秀貞
梶川一秀
織田秀敏
柴田勝家
長谷川橋介
佐久間信盛
飯尾定宗
金森長近
佐久間信辰
森可成
水野忠光
佐久間盛重
池田恒興
今川軍
今川義元
松平元康
瀬名氏俊
岡部元信
朝比奈泰朝
井伊直盛
久野元宗
松井宗信
山口教継
由比正信
|